top of page

産後:体型と健康を最短で
取り戻すためのロードマップ

pixta_93719516_M.jpg

「産後の体型がなかなか戻らない…」
「運動をしたいけど、なにから始めればいいのかわからない…」
「産後の不調が続いていて、体が思うように動かない…」
「いつから始めればいいのか、いつまでにやった方がいいのかわからない…」


そんなお悩みを抱えていませんか?
産後の体はホルモンバランスの変化や筋肉の衰えにより、元の体型に戻るまでに時間がかかるものです。しかし、適切なケアを行うことで、無理なく体型を整え、健康的な生活を取り戻すことができます。
産後の回復を加速させる施術と、リハビリメニューを組み合わせた「産後専門プログラム」を提供しています。
 

\数分で簡単予約!/

はじめに:産後の体型戻しでお悩みの方へ

「産後、体重は戻ったのに体型が崩れたまま…」
「筋肉が落ちて、疲れやすくなった…」
「骨盤の開きが気になり、腰痛や肩こりがつらい…」

産後の体は、妊娠・出産を経て大きく変化します。
無理に短期間で痩せようとすると、筋肉量が減り、リバウンドしやすくなるだけでなく、体調不良を引き起こす原因にもなります。
そこで重要なのが、
「産後の体型を戻すためのロードマップ」に沿った正しいアプローチです。

産後の体の変化とリカバリーの重要性

骨盤の歪みと姿勢の乱れ

妊娠中に骨盤が開くことで、産後は骨盤が歪みやすく姿勢が崩れやすい状態になります。これが、腰痛や肩こり、お腹のぽっこり感の原因になります。

筋肉量の低下と代謝の変化

妊娠中は運動量が減るため、筋肉量が落ち、基礎代謝が低下します。

産後は授乳のために脂肪をためやすいホルモンが出ています。

この時期にダイエットを焦ると、筋肉量がさらに減少してしまい、代謝が落ちて、痩せにくい体質になってしまい逆効果になります。

ホルモンバランスの乱れ

出産後、ホルモンが不安定なため、むくみや冷え、気分の浮き沈みが激しくなることがあります。特に授乳期はエネルギー消費が激しいため、栄養不足にならないよう注意が必要です。

産後の体型を戻すためのロードマップ

姿勢の改善

  • 運動:軽いストレッチや骨盤の調整を行い、無理なく姿勢を整えます。

  • 食事:食事制限はせず、タンパク質を中心にバランスの良い食事を心がけます。

筋肉量の回復

  • 運動:EMSリハビリトレーニングを活用し、インナーマッスルを鍛えます。

  • 食事:筋肉を増やすために、タンパク質をしっかり摂取します。

体脂肪の減少

  • 運動:有酸素運動や筋トレを適度に取り入れます。

  • 食事:授乳期は無理に体脂肪を減らさず、ホルモンバランスが整ったら自然に脂肪を落とします。6か月以上が目安です。

産後の回復を加速させる専門施術の流れ

1. AIによる神経検査「アトラゲージ」で状態を可視化

  • 骨盤の歪みや自律神経のバランスを測定し、オーダーメイドで施術プランを決定します。ホルモンが不安定な時期でもあるので、神経からの影響を考慮した分析で将来の不調も見通すことができます。

AIによる神経検査の結果画像

2. 施術

  • 骨盤調整と姿勢改善                       開いた骨盤を無理なく調整し、弱まった筋肉を起こしていくことで、姿勢維持に重要な役割を果たす筋肉が本来の働きを取り戻していきます。

  • プレミアムEMSでリハビリトレーニングが筋肉を回復       プレミアムEMSは、神経に電気刺激を与えて、筋肉を効率的に動かし・鍛えることができます。寝たままでも短時間で、産後の筋力回復に最適です。

DSC08290.JPG

3. 生活指導・セルフケア

  • 産後の体調に合わせた運動のアドバイスを行います。

  • ホルモンの原料になるタンパク質中心で、栄養バランスを考えた食事指導を行います。

DSC08133.JPG

実際に改善した方の声

体型が産前の姿に戻りました!

30代 女性

産後の体型が戻らず悩んでいましたが、施術を受けることで無理なく姿勢が整い、体も軽くなりました!体が戻るステップも教えてもらたので安心して通うことができました。

名称未設定のデザイン (1)_edited.jpg

疲れが取れて、腰痛もなくなりました!

20代 女性

骨盤調整のおかげで産後から痛めていた腰痛がなくなりました!サイズダウンもできて、産前のパンツが入るようにもなったので、とてもうれしかったです!

名称未設定のデザイン (1)_edited.jpg

よくある質問(FAQ)

Q. いつから産後矯正はうけることができますか?

A. 2ヵ月後から開始できます。産後6週目までは子宮がまだ元の大きさに戻り切っていない状態です。その期間は体の回復を待った方が良い期間になります。帝王切開の場合は、キズの回復を見ながら時期を考える必要がありますので、判断に迷われるようでしたら一度ご相談ください。

Q. 産後矯正は、いつまで効果がありますか?

A. 産後6か月以内がお勧めの期間になります。産後6か月までは、リラキシンというホルモンの影響を受け骨盤や関節が緩い状態です。この期間に調整を行うことで、開きや歪みを整えやすいです。ただ、1年くらい経過していても効果がないわけではありませんので、ご相談ください。

Q. 続けられるか不安です。どのくらいの回数が必要ですか?

A. 週1回以上で3ヶ月は必要になります。産後は、ホルモンの影響を受け本来ある腹筋の力が入らない状態になります。整骨スタジオでは、プレミアムEMSの使い方が他店舗とは違い、筋肉を動かす神経へ刺激を入れることで、元々ある腹筋の力を取り戻せるようにすることができます。

まとめ:産後の体を無理なく整えるために

産後の体型を戻すには、無理なダイエットではなく、骨盤調整・筋肉量の回復・ホルモンバランスの安定を意識したケアが重要です。


当院では、アトラゲージ検査による可視化と、水素吸入・骨盤調整を組み合わせた施術で、産後の回復をサポートします。
まずは、お気軽にご相談ください!

20220305_questionnaire_ac.jpg
bottom of page