top of page

肩甲骨はがしは効果あるの?実際の効果やどんな方に適しているかご紹介!

  • 執筆者の写真: 康仁 清瀧
    康仁 清瀧
  • 2024年10月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月8日

こんにちは、整骨スタジオです。

最近、「肩甲骨はがし」という言葉を耳にする機会が増えてきました。肩こりや姿勢改善に効果があるとされ、多くの方が興味を持たれていることでしょう。では、実際に肩甲骨はがしは効果があるのでしょうか?今回は、その疑問にお答えします。



肩甲骨はがしとは?

まず、肩甲骨はがしとは何かをご説明します。肩甲骨は背中の上部に位置し、腕の動きや姿勢に重要な役割を果たしています。しかし、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩甲骨の動きが制限されてしまいます。これが肩こりや猫背、腕の疲れなどの原因となります。


肩甲骨はがしは、固まった肩甲骨周りの筋肉や関節をほぐし、肩甲骨の可動域を広げる施術やストレッチの総称です。これにより、血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されるとされています。



肩甲骨はがしの効果

  1. 肩こり・首こりの緩和

    肩甲骨周りの筋肉が柔らかくなることで、肩や首の筋肉への負担が減少します。これにより、慢性的な肩こりや首こりの症状が軽減されることが期待できます。

  2. 姿勢の改善

    肩甲骨の動きが良くなると、自然と胸が開き、呼吸も深くなり、正しい姿勢を維持しやすくなります。猫背や巻き肩の改善につながり、見た目の印象も良くなります。

  3. 血行促進

    筋肉の緊張が緩和されることで、血液やリンパの流れがスムーズになります。これにより、疲労物質の排出が促され、疲れにくい体質へと導きます。また冷え性の改善にも期待できます。

  4. 可動域の向上

    肩甲骨の可動域が広がることで、腕や肩の動きがスムーズになります。スポーツパフォーマンスの向上や、日常生活での動作が楽になる効果が期待できます。



肩甲骨はがしをおすすめしたい方

では、具体的にどのような方に肩甲骨はがしが適しているのでしょうか。

  • 慢性的な肩こりに悩んでいる方

  • 猫背気味で姿勢が悪い方

  • デスクワークやスマホをよく使う方

  • 肩や首の動きが悪く、こわばりを感じている方

  • 呼吸が浅い、息苦しさを感じる方

  • 冷え性で悩んでいる方


肩甲骨はがしを受けるペース

肩甲骨はがしは、個々の状態により異なりますが、一般的には以下のようなペースが目安となります。


初期段階(改善を目指す時期)

週に1〜2回のペースで受けると効果が感じやすいです。特に首肩のコリが強いなどの症状が強い場合は、このペースがお勧めです。


メンテナンス段階(状態を維持する時期)

症状が改善された後は、月に1〜2回のペースで続けることで、良い状態を保ちやすくなります。



まとめ

肩甲骨はがしは、適切に行われれば多くの方にとって効果的な手法です。しかし、個々の体の状態によって効果は異なるため、一度施術を受けてみて、自分にとって良いものであるかを確認することをお勧めします。常に自分の体と相談し、無理のない範囲で行うことが重要です。


肩甲骨はがしを受ける女性

bottom of page