その症状秋バテかも⁉原因から対策まで詳しく解説
- 康仁 清瀧
- 2024年10月9日
- 読了時間: 5分
秋バテとは、夏の暑さによる疲労が秋に持ち越され、気温の変化や体の順応不足により体調不良を引き起こす状態を指します。秋は日中と夜間の寒暖差が大きく、急激な気温変化に体が対応しきれないことが原因の一つです。特に自律神経が乱れることで、疲労感や睡眠障害などの不調を感じることが多くなります。今回は、秋バテの具体的な症状からその対策まで詳しく見ていきましょう。

秋バテで起こりうる症状
秋バテの症状は人によって異なりますが、一般的に以下のような不調が現れます:
全身の疲労感やだるさ 休息を取っても体の重さや疲れが取れない、朝起きたときに体が重く感じることがあります。
睡眠の質の低下(睡眠障害) 寝つきが悪くなる、眠りが浅くなり、何度も目が覚めるといった睡眠の質の低下が見られます。寒暖差による体温調節の乱れやストレスが原因です。
食欲不振・胃腸の不調 消化不良や胃の不快感、食欲が減少するなど、胃腸の働きが低下することがあります。
頭痛や肩こり 気圧の変化や気温の低下により、血行不良が起こり、頭痛や肩こりが悪化することがあります。
精神的な不調・イライラ感 気分が落ち込みやすくなり、イライラしたり、集中力が低下することがあります。自律神経の乱れは、心にも影響を与えます。
冷えや手足のむくみ 秋の気温低下により、特に女性は手足が冷えたり、むくみやすくなります。これは血行不良によるものです。
秋バテと自律神経の深い関係
秋バテの大きな原因は自律神経の乱れです。自律神経は、私たちが意識せずに行っている体温調節や消化、血圧調整などをコントロールしています。自律神経は、日中に活発に働く交感神経と、夜にリラックスさせる副交感神経の2つに分かれており、これらがバランスを保つことで体の状態を安定させています。
秋は急激な気温の変化や、夏の疲労が蓄積している状態が続くため、自律神経が大きな負担を受けやすくなります。その結果、体温調節がうまくいかず、冷えや疲労感、精神的な不調などが現れます。
気温変化が自律神経に与える影響
急な気温低下:夏の暑さから一気に涼しくなると、自律神経が対応しきれず、寒暖差により疲労感や不調を引き起こします。
湿度の低下:秋になると湿度が下がり、空気が乾燥します。これも自律神経に負担をかけ、体の水分調整がうまくいかず、体内バランスが崩れる原因になります。
秋バテを防ぐためのポイント
栄養バランスの整った食事
自律神経を整えるためには、ビタミンやミネラルをしっかりと摂ることが大切です。特にビタミンB群やマグネシウムは神経の働きをサポートし、疲労回復やストレスの緩和に効果的です。
おすすめ食品:
ビタミンB群:豚肉、卵、納豆、全粒穀物など。
マグネシウム:海藻、豆類、ナッツ類。
トリプトファン:バナナ、チーズ、鶏肉など。トリプトファンは、セロトニンという「幸せホルモン」を生成し、睡眠の質を高める効果があります。
規則正しい生活リズムを維持する
自律神経のバランスを整えるには、生活リズムを整えることが最も効果的です。特に朝起きて日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、交感神経が活発に働くようになります。夜はスマートフォンの使用を控え、リラックスした環境で副交感神経を優位にさせることが重要です。
適度な運動
適度な運動は血行を促進し、自律神経の働きを正常化させます。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は、心身のリフレッシュに効果的です。運動後はリラックスしやすくなり、睡眠の質も向上します。
睡眠環境を整える
秋バテによる睡眠の質の低下は、自律神経の乱れに起因します。寝室を心地よく保ち、適切な温度や湿度に調整することが大切です。また、寝る前にリラックスする習慣を作り、入浴や深呼吸、軽いストレッチを行うことで副交感神経を優位にし、スムーズな眠りを促します。
冷え対策
秋は気温が急に下がるため、冷えによる自律神経の乱れが起こりやすいです。体を温める食事や飲み物を積極的に摂り、適切な衣服で体温調節を行うことが重要です。特に寝る前に足元を温めると、リラックス効果が高まり、眠りが深くなります。
整体院での治療
当院はもちろんのこと、整体院でも自律神経の調整や睡眠障害の改善を行うことが可能です。整体院での自律神経の調整は、体の構造や姿勢のバランスを整えることで、自律神経の働きを正常化させます。
また、水素吸入も自律神経の調整に期待できます。自律神経のバランスは、ストレスや炎症などの体内の乱れに敏感に反応します。水素には抗酸化作用や抗炎症作用があるとされており、酸化ストレスの軽減が自律神経に良い影響を与える可能性があります。
まとめ
秋バテは、気温や湿度の変化によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態です。自律神経のバランスを保つためには、栄養バランスの取れた食事、規則正しい生活リズム、適度な運動、リラックスする習慣、そして冷え対策が欠かせません。これらのセルフケアを取り入れて、秋を快適に過ごしましょう。また、睡眠環境を整えることで、質の高い眠りを実現し、秋バテの予防につなげることができます。
なかなか自身で予防できない方は、整体院の先生を頼ってみるのも良いかもしれません。
自律神経のケアを意識することで、秋バテを防ぎ、季節の変わり目を健やかに乗り切りましょう。